上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
来月の一ヶ月間だけ安くなる?なるかもしれないガソリン単価ですが、なかには買い溜めに走ろうとしてる人が居るみたいですね。
そんなかたにお知らせですが、金属性の携行缶に入れてくださいね! ポリタンクは絶対NGです! なぜポリタンクがだめかと言うと、ポリタンクには静電気がたまるからです。 ガソリンと擦れるとたまるらしいです。 灯油のポリタンクもNGです! 灯油が大丈夫な理由は調べてみてくださいね~ スポンサーサイト
先日カートランドに行った時のことですが、ふと気になってみて見ると・・・
え?コースレコードの事ですよ。 G藤氏に塗り替えられた!って噂。 真相を確かめるべく目をやると・・・ あれ?前と変わってないじゃん・・・へ? よっく見ると、BタイプのレコードをG藤氏自ら更新したもののようです。(日付が新しくなってました) なのでAタイプは依然おいらのまま。 もちろんKT(100cc)も。 一安心です。 Aタイプは別に破られてもいいんですけどね~、Aタイプは。 KT破られたら狩りに行きますけど~(^^; そうそう、右回りの件ですが、実現に向けて検討しているようですよ~ 諸問題があるようなので、それを解決後!ということになりそうです。 楽しみですね~
今週末金曜は有給使って休む事にした。
たまにはいいだろ。 そんな週末の予定は・・・
先日の2008RKF打ち上げにてちらっと話したんですが、それは・・・
せっかくなのでもういっちょUPします。
今回の5時間耐久レースにおいてSC(セーフティーカー)が入る状況が良くありましたが、このSC中にスピンやコースアウトする車両も多数いました。 はたから見ればSC中になにやってんだか・・・となりますが、このような状況となる場所も大体決まってました。 1コーナー手前、3コーナー手前、最終手前・・・そう、ストレートエンドにてこのようなことが多数発生してました。
前に書きとめていた記事があったので、またUPしちゃいます。
たしかにペナやスティント減を考えると表彰台も見えたね~ 各ドライバーのラップタイムも申し分なかった。 ぶっちゃけ69さんが51秒台で走行してたのには驚いた オール電化に抜かれたのが効いたようです。 悔しかったと帰り道言っておりました^^; あとは、あんだけの「速度差」そして「初心者」が入り混じった中で、いかに前車を効率良く捌いていけるか! でしょうかね~ こればっかりは69さんも嘆いておりました。 この辺は「経験」による「慣れ」と「感」ですからね~ 多少なりとも役立つとは思いますので、レース中においらがやったこと等をUPします。
昨日は仕事の打ち上げで今日はちょっぴり二日酔ってます。
大して仕事も忙しくないし、具合悪くて集中できないのでこのまま続けてブログ書いちゃお~っとww ●第3ヒート(6時間耐久レース) モテギでの5時間耐久レースを終え、帰り支度を始めるメンバー。 サーキットを出る頃には真っ暗でしたね~。 ここモテギまでの運転はおいらが担当しましたが、帰りの運転は69氏に交代してもらいました。 というのも、5時間耐久レースの最終スティント80分位だっけか? けっこう腰に来ましたよ。もう、カスほどの体力も残ってなかったので・・・ さて帰り道ですが、途中で飯でも~~と言うと「白河ラーメン派」と「宇都宮餃子派」に意見が分かれる! 仕方が無いので二手に分かれて、かたやラーメンを、かたや餃子を攻めに・・・
●第2ヒート(5時間耐久レース)
モテギに着いての皆からの第一声 「オイルキター」(嘘) モテギにつくやいなや、すぐさま取り掛かった作業はオイル交換だったんですが、じつは入れたてのオイルで耐久レースに挑みたかったおいら達。 先週のマシン積み込み時にはオイルを抜いておきました。 1L缶での販売ってなかなかしてなくて、前日入りするチームメイトにオイルを持たせることが出来なかったんです。 で、後日購入したオイルを当日おいらが搬送。 だったんですが、あの雪のため遅れに遅れぎりぎりで到着だったんですよね~ 事前にオイル抜いていたため、エンジンをかけることも出来ずにただ待つメンバー・・・ そりゃ~オイルがどんだけ待ち遠しかったことか・・・ あっ、そうだ1GOYAさんオイル代後でくださいね。 無事オイルを入れてエンジンに火を入れることが出来、後はレーススタートを待つのみとなったおいら達に与えられたグリッドは・・・
久々の閃光暗点です。
前回ここに書いた時から今回までの間に、実は2回程発生していたのだが、書き忘れてた^^; 正面よりちょい上辺りに細めの横線が1本と、視界の下端辺りに太目の横線が1本の閃光暗転が現れた。 全体的に少し右よりかな~ 時間経過と共に両方の線の右端が繋がっていくような感じで視界不良エリアが広がっていった。 最終的にはカタカナの「コ」を丸くしたような感じになった。 今これを書いている16:25頃から頭痛が始まってきた・・・まだそんなに痛くないが・・・やだな。 なんか過去記事見てると毎回同じ症状だな・・・
いよいよ仙台ハイランドのモータースポーツシーズンが始まりますね。
みなさん既にご存知のかたもいらっしゃるとは思いますが、今シーズンからカートランドでは初心者を対象としたレースを開催することとなりました。 詳細はハイランドのホームページを参照いただくとして、「上級者を抜き、初心者に楽しんでもらう」ことが目的なのかな~と思いました。 昨年なんかもそうでしたが、表彰台に上がるのはいつも同じメンバーです。 速いから仕方が無いことではあります。もっと練習してうまくなればいい。 たしかにそうです。 しかし、このレンタルカートというカテゴリーはお気楽極楽にモータースポーツを楽しめるもの。 と思ってます。 なのでいつも同じメンバーが表彰台に上がるのはどうかと思ってます。 上級者がさらなるレベルアップを考えるなら、このレンタルカートというカテゴリーから卒業し、通常のレーシングカートに移行すべきと考えます。 いやいや、ステップアップはいいよ~ってのなら、皆が楽しめるような環境を考えるべきではないかと考えます。(RKF等の遠征をメインにするのもいいですね) ちと個人的な意見が入ってしまいましたが話し戻します(^^; 上級者(表彰台常連)のステップアップのためのエキスパートクラス。 初心者を対象とした新しいレース。 これらは、初心者や中級者が楽しめる環境をつくる試みではないかと思います。 そこでおいらは、さらにこんなことはどうだろうか?と右回りの復活を提案します。 |